2019.09.09
「幼児教育・保育の無償化に」ついてのご質問に
「私の子どもは今2歳なんですが、対象になりますか」
というような
年齢についてのおたづねも時々ありました。
その際
「対象年齢は基本的に3歳以上なので、2歳の場合対象外だと聞いています。」
と答えていました。
ただ厳密には、年収が少なくて住民税が課税されない世帯については、
当園のような認可外保育施設でも
0から2歳でも年額42,000円まで利用料が無償化されます。
該当するかどうか不明の方は、市の課税課におたずねになるといいと思います。
3歳以上の子で「保育の必要性の認定」が受けられた場合は、
当園に通園される子も月額37,000円までの金額が還付されます。
その認定には、
保育が必要な理由として、たとえば
○月60時間以上の就労 ○出産
○同居親族の介護、看護 ○求職活動
○育児休業中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
などなど、いくつもの理由があがっています。
この場合個別の事情もあるので、ご自分が対象になるかどうか知りたい方は、
お住まいの市町村の役所・役場に直接お問い合わせされるのがいいです。
当園の所在地は岐阜市と各務原市ですが、
今回の制度改正に関連しいろいろとやり取りする中で、
そこの役所の方からも、そうしてもらうのが一番いいと聞いています。
岐阜市なら、子ども保育課 TEL 058-214-7826
各務原市なら、子育て支援課 TEL 058-383-1154
その他の市町村でも同様の担当部署が必ずありますので、おたずねください。
還付支給はお住まいの市町村からなので、そちらの役所・役場の担当部署に
聞いてみてください。
2019.09.07
「オブリージュさんに通園しても、対象になるんですか?」
最近問い合わせがあるのが、
今年10月からの「幼児教育・保育の無償化」についてです。
オブリージュインターナショナル幼稚舎は
行政機関に届出をし指導監督基準を満たしている「認可外保育施設」なので、
他の認可外保育施設と同じく、
3歳から5歳までの園児は月額37,000円までの利用料が無償化されます。
ただ、その対象になるには、
住んでいる市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要あります。
そのためにまず、たとえば
お住まいが岐阜市の方は岐阜市役所に、各務原市に住んでいる方は各務原市役所に、
岐南町に住所がある場合は岐南町役場に、所定の書類を提出しなければいけんません。
保育の必要性の認定を受けられる子どもとして聞いているのは、
両親共働きやシングルの親御さんのなどの家庭の子ですが、
詳細を知りたい方は、
市町村の担当部署(子ども保育課など)に直接おたずねになるといいです。
市役所や町役場の代表電話にコールし、
「10月からの保育の無償化について知りたいのですが」
と言えば必ず担当部署につないで頂けるはずですから。
2018.12.10
皆さん、こんにちは!
前回にもお伝えしましたが、
スタッフ心得7か条 最後の7番目のものは
「全体のサービス力向上をはかるために摩擦を恐れない。
ただし、改善を希望して意見を言う時は、
良い点を一つは伝えたあとに行う。
『共に是れ凡夫のみ』という不完全な人間性の相互所持を自覚して。」
です。
この中に、
『共に是れ凡夫のみ』という文語の言葉がありますが、
実はこれ、聖徳太子の有名な憲法17条にある言葉です。
憲法17条の第10条に、
『十、に曰(いわ)く、忿(ふん)を絶(た)ち、瞋(しん)を棄(す)て、
人の違(たが)うを怒(いか)らざれ。
人皆(みな)心有り。心おのおの執(しゅう)有り。
彼是(かれぜ)とするときは則(すなわ)ち我は非とす。
我是(われぜ)とするときは則(すなわ)ち彼は非とす。
我必ずしも聖にあらず、
彼必ずしも愚(ぐ)にあらず。
共(とも)に是(こ)れ凡夫(ぼんぷ)のみ。』
とあるのですが、そこからの引用文です。
この条文をむつかしそうに感じるかもしれませんが、
そんなことはありません。
現代の職場でも、社交の場でも、家庭でも
私たちがどこにいようと
人とかかわる機会があるなら、だれにでも起こることとして、
思わず腹を立ててしまったり、怒ってしまったりという
のがありますよね。
表情には出さないようにしても、心の中では怒っているとか。
条文の『忿(ふん)』の意味は、表に出さず心中でイカルことです。
あるいは、顔にもイカリを表して怒ったり。
条文の『瞋(しん)』はそういう意味でして、目くじらを
立てて怒ることです。
また、どうしてあの人はああ考えるんだろうか、
全体の場やチームワークとしては、こう動いた方がいいのに、
なぜ自分と同じように動かないんだろうかなど、
自分とは違う事を言ったりしたりする人に腹を立てたり。
『人の違(たが)うを怒(いか)らざれ』というのは、
そういうところをどこかに引っさげていきているのが、
我々人間だからこそ、
「人が自分と違う言動をとっても、それを気に入らないと思ったり、
腹をたてるようなことは、しないようにしよう」
とあるわけです。
続けて、聖徳太子が書いている
『人皆(みな)心有り。心おのおの執(しゅう)有り』とは、
「人には心があるが、心にはそれぞれ執着があったりする」
だからこそ
『彼是(かれぜ)とするときは則(すなわ)ち我は非とす。
我是とするときは則(すなわ)ち彼は非とす。』
「あの人がいいと言っているものを、自分はよくないといい、
自分がいいと言っているものを、
あの人はそれどうなの?と異論を唱えたりする」
でも
『我必ずしも聖にあらず、彼必ずしも愚(ぐ)にあらず。』
「自分は聖人のように完全無欠な人間ではないし、
あの人だって何の取り得もなくただ愚かな人でもない」
結局私たちは、
『共に是(こ)れ凡夫(ぼんぷ)のみ。』
「お互いどこかに欠点もある凡人同士である」
という条文です。
たいへんな聡明を伝えられている聖徳太子にして、
この自覚の持ち主だったところに、
憲法17条が長い歴史の中で今日まで価値あるものとして
伝えられている大きな意味があるように思います。
スタッフ研修の場で、外国人スタッフ達にも
日本人スタッフ達へと一緒して、
この条文のことを詳しく話した事がありました。
はたして彼らはどう感じるのだろうかと
思っていましたが、その時だけでなく
翌日の朝礼の場でもあの聖徳太子の言葉は
よかった、いいレクチャーをしてくれて
どうもありがとうと言ってくるアメリカ人がいました。
他には、こういうことってあるよねと
奥さんとのやり取りを例に出しながら、
気まずい思いをしてしまった自分の経験に照らして
感想を述べるアメリカ人もいました。
それはしっかり聞いていなければ、出てこない言葉でした。
日本人の偉大な祖先である聖徳太子の言葉は、
時代を超えて、異国で生まれた人の心にも
響いたのだと私は思いました。
長くなりましたので今回はこのあたりで
やめます。それでは、また!
2018.11.21
こんにちは!
みなさんは、伏せたコップと口が上向きのコップの
話は知っていますか?
水を注ぎたい時、口が上向きに置いてあるコップには
スムーズに水を入れる事ができます。
でも、伏せたコップに水を注いでも、水はコップの中には入らず、
コップの周りは水びたしになってしまいます。
これは、人のことも同じだと私は考えています。
仕事のために、あるいはその人のためを思って、
何かをその人に言ったとしても、
その人の心に受け入れる余地がなければ、
何もその人には伝わりません。
それどころか、すねたり、怒り出したり、
反発して予想外のトラブルが生まれたり・・・
何も言わない方がまだましだったという事も
あるわけです。
その人の心に、こちらの言葉を受け入れよう
聞こうという構えをつくる仕掛けが
「心得」にある「良い点を一つは伝えたあとに行う」なのです。
褒められて嫌な思いになる人はあまりいないのではないでしょうか?
どんな人でも、見つけようと努めればそれは見つかるはずです。
そうしたお互いの付き合いを、
スタッフ同士にしてもらいたいと私は思うのです。
スタッフ心得7か条の第7は、前回紹介しましたように
「全体のサービス力向上をはかるために摩擦を恐れない。
ただし、改善を希望して意見を言う時は、良い点を一つは伝えたあとに行う。
『共に是れ凡夫のみ』という不完全な人間性の相互所持を自覚して。」
です。
これに関して他にも伝えたいことが、あれこれとあります。
次回以降もどうぞお楽しみに!
2018.11.19
先日来 当園のスタッフ心得について
書いてきましたが、
今回は7か条の最後のものを紹介します。
この第7条は、すこし長いのですが以下の内容です。
7、全体のサービス力向上をはかるために摩擦を恐れない。
ただし、改善を 希望して意見を言う時は、良い点を一つは伝えたあとに行う。
「共に是れ凡夫のみ」という不完全な人間性の相互所持を自覚して。
7)Express your ideas in a fluent and respectful manner.
「Tomo ni Kore Bonpu Nomi」
We are all human beings, with good points and bad.
We all have points that can improved.
Focus not on the friction of disagreement but on the quality of your service.
思いをいい形にまとめるために、
幹部スタッフと時間をかけて話し合ったことを思い出します。
英語訳もよりよいものにするために、
スタッフと意見を交わしながら、何度も修正して作りました。
内容についてのコメントは、次回以降で記したいと思います。
どうぞお楽しみに!
2018.11.10
7rules of staffs (スタッフ心得7か条)の中の
Practicing Ritsuyo (立腰の実践)に関して
今回も書きます。
園舎の教室にはってある一枚の
かわいらしいタッチで描かれたポスターがあります。
この絵はよくできているのですが、
その絵は先生がいて、園児たちに絵本の読み聞かせを
しています。
園児たちはいろんな姿勢で聞いています。
体を横に傾けている子や、
前にある机にうっぷして聞いている子もいれば、
足をブラブラさせながら、
頬づえ付いている子までいます。
そして、腰骨を立てて綺麗な姿勢で座っている
子もいます。
教室の絵の横に、姿勢が悪いこと姿勢のいい子の
横から見た断面図があります。
姿勢の悪い子のそれは、グヌュっと曲がった背骨と
その前にある胃や小腸や大腸などが
圧迫されて、
苦しそうな顔でひしめき合っている絵です。
姿勢のいい子の断面図には、
まっすぐ伸びた背骨と
ニコニコ顔の内臓ちゃんたちが描かれています。
当園で姿勢悪く座っている子がいれば、
絵のその部分を指さして見させてあげるだけで、
すくっと姿勢がよくなります(笑)。
子ども達は素直ですし、真似をするもの好きですから、
どの子も、立腰の姿勢で座わり直します。
このような指導を園児にしている私たちスタッフも
いいお手本になれるよう立腰(りつよう)を心掛けているわけです。
2018.11.03
みなさん、こんにちは。
私の遅筆により、ブログ更新が遅くなりすいません。
今日は「スタッフ心得7か条」の中の、第6
立腰の実践
Practicing Ritsuyo (straight posture)
を紹介します。
そもそも「立腰」という言葉じたい、なじみがない方も多いようで
漢字だけ見ると、どう読むんですか?
「たてごし」でいいんですか?
などの質問を受けることがこれまでありました。
読み方は「りつよう」で、
腰を立てる、腰骨を立てるという事を意味します。
この「立腰」とは、知る人ぞ知る教育哲学者 森信三先生が
提唱された「しつけ3原則」と並ぶ大切な教育実践です。
小さいうち=ツのつく九つ(ココノツ)の歳までに
少なくとも「立腰」と「しつけ三原則」さえ、しっかり実践させておけば、
ただ覚えるよりも自分でものを考えるのが好きになる年頃や
思春期などの、小学校高学年や中学・高校生時代に
非行や親不孝など、仮に大きく道を踏み外してしまっても、
成人する年の頃には必ずまっとうな人間にもどるようになると
言われている教育実践の一つです。
立腰、すなわち腰骨を立てて座ることにより、
心と体を統一させ、意志力・集中力と性根の土台を築く
と森先生は著書に書かれています。
そして
しつけ三原則は、
一つ 自分からの挨拶(明るい人間関係をつくるために)
二つ ハイという返事(相手の話を素直に聞く心の構えをつくるために)
三つ はきもの揃(そろ)えと椅子入れ(締りと美意識を養うために)
というものです。
立腰 と しつけ三原則は、
私たちオブリージュインターナショナル幼稚舎の
具体的教育目標の一つでもありまして、
次回のブログでもう少しいろいろと
述べさせて頂きたいと思います。
実際に行っている具体的な園での指導とからめて
できれば書きたいと思いますので、
どうぞお楽しみに!!
2018.10.27
こんにちは。
今、ご紹介している「スタッフ心得7か条」の
第5は、
目線を合わせて話す(相手の存在を認める)
Look into the eyes of kids, staff, guests and parents when talking to them.
というものです。
「あの人は私と会った時、目も合わさなかった」
そんなセリフをふっと今思い出しましたが、
このワンセンテンスにも
目を合わすことの重要性があるように感じます。
せっかく話しかけても、たとえば相手がケイタイばかりいじって、
ただうなずいているだけなら、
さみしい気持ちになるのではないですか。
こちらのことをあまり大事に思っていないのかなと感じるでしょう。
ずっと視線を外して話されれば、
後ろめたいことがあるのかとか、自分を軽くとらえられているのかと
感じることもありますよね。
こんなことを偉そうに書いている私ですが、
実は相手の目を見て話すのが、苦手だったりやれてないことも
あったりしてきた人生でした。
そうした私自身へのいましめにもなっているのが、
この第5条なのです。
私たちは、
相手を避けていたり嫌いだったり、認めたくなかったりすると
おのずと目を合わさなくもなりますよね。
だけど職場では、チームの連携が必要な時もあるでしょう。
そこが弱いと、仕事の質も低いものになることがあります。
目線を合わせて話すことは、相手の存在を認めることになります。
それは、チーム力強化の第1歩ともなるのではないでしょうか。
2018.10.19
秋晴れの今日、日差しがここちよいですね。
今回は、「スタッフ心得7か条」の第4条について書きます。
4、笑顔で明るい挨拶を自分から先に (スタッフへも、保護者へも)
4)Greet your fellow staff, parents with a smile and cheerful attitude.
これも第3条と同様、園児に指導している「園児心得」の中の
自分からあいさつしよう。 Without a reminder,let’s all greet.
に対応する条文です。
挨拶(あいさつ)は、マナーの上で常識ですが、
そんなあたりまえな事でさえ、
軽視したりおろそかにしてしまうのが人間です。
それがゆえに時として人間関係まで、
おかしくしてしまう事があるのも人間です。
自然にできるものは「心得」にする必要がありません。
なんらかの努力の意志が要るものを「心得」にしています。
「笑顔で」も「明るい挨拶」もはじめは努力がいるものです。
いつもいつもそうできるとは限りませんが、
「笑顔で」というのも、作り笑いでまったくかまわないと思います。
もちろん、何かいいことがあって
自然に笑顔になって(ニヤニヤして)
明るく挨拶できることもあるでしょう。
しかしどの人の人生でも、いいことばかりが24時間起こるなんて
ありえないのではないでしょうか。
むしろ、面白くないことがあったとしても、それでも
笑顔をつくって挨拶できる人がすごい人だと思います。
そうした挨拶をしてもらった方も、
明るい気持ちになることでしょう。
時々ぶつかりあったり、いがみあったりするのも人間です。
好き同士だったり気が合うと思って結婚した二人にさえそんな
ことは起こるのですから、そうでない人達が職場やいろんな場所で
時にケンカになったり、気まずくなったりすることがあるのも、
世の中にはよくあることでしょう。
関係を悪くしないようにする努力ももちろん大事ですが、
そもそも不完全な人間同士がゆえに生まれる衝突が起こってしまった場合、
そのあとどうするが大切だと私は思います。
その第一歩が自分からの挨拶でしょう。
ひっかかりを感じる人へ挨拶をすることは努力がいることです。
この時は、笑顔でとか明るくとかは、いかないかもしれません。
ひどい場合顔を見るのも嫌かもしれません。
たとえそうでも、顔をそむけながらでも、
「おはようございます」や「こんにちは」と努めて言ってみる。
声も出せないようなら、軽く目礼だけでもする。
これが関係改善や状況打破の一歩になる。
私たちの人生をよりよいものにもする。
そう私は考えています。
2018.10.17
こんにちは!
今回は、「スタッフ心得7か条」の第3条をお伝えします。
それは、
3、履物をぬいでオブリージュにあがったら一礼、
帰る時にも一礼
3)Remember to take your shoes off and bow after
you arrive and before you leave.
というものです。
実は当園には、「スタッフ心得7か条」だけでなく
園児のための「園児心得」があります。
これもいずれご紹介しますが、
その中の、
『 はきものを脱いで園にあがったら、
学びの場に一礼しよう。
Bow after taking your shoes off 』
帰る時も学びの場に向けて、礼をしよう。
Remenber to bow before you leave.
に対応するものが、「スタッフ心得7か条」の第3条
なのです。
柔道でも、相撲でも道場や土俵に入場するときは、
退場するときには
その場への敬意を表すために一礼します。
野球でも、球場への入退場の際、選手が一礼する姿は
よく見られます。
これには様々な意味があるのかもしれませんが、
自分を鍛錬してくれる場所へ礼をつくすという意味も
あるでしょう。
それはオブリージュの園児にとってもスタッフにとっても
同じなのです。
学びの場は、自分を練り磨き、自分をより魅力的に
成長させる場です。
先生や大人の真似をするのが大好きなのが幼児でも
ありますし、
先生がオブリージュに一礼している姿を見せるだけでも、
教育的効果はあります。
これはもちろん日本人スタッフだけでなく、
アメリカ人教師にも実践してもらっています。
その上で、スタッフは園児に対しこの「園児心得」の
指導にあたります。
当園の園児は1歳児から年長児まで皆、
靴を脱いでそろえた後は、
先生からのLet’s bow.(礼をしよう)の言葉を聞いて、
お辞儀して玄関や保育室に入っています。
その姿は、たいへん可愛らしくもありますよ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Sep | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
メールでのご連絡は、最初の自動送信のあと、
必ずスタッフよりお返事させていただいております。
メールの返信がない場合は、迷惑メールのフィルタに
振り分けられるなどメール不着の可能性がございます。
その場合は、
大変恐れ入りますが
お電話でご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
岐阜校:058-215-8166/各務原校:058-201-9882
日祝定休 8:30~16:30まで受付